さいたま市 南区
I様邸 間取り変更リフォーム事例
リフォーム概要
I様との出会い
リフォーム計画イメージ図
![]() |
B-MOSというソフトを使用して、当社で作成しました施工前の3D図面です。 |
こちらはお客様のご要望をお聞きして作成した施工後のイメージ図です。 |
リフォーム工程表
7月10日 | 和室解体工事 |
11日 | 和室床下地工事 |
12日 | 解体工事 |
13日 | 玄関下地工事 |
14日〜20日 | 床張り工事(和室・キッチン・玄関・廊下過)※4日間 |
21日 | 和室玄関下地工事(間柱・まぐさ等) 電気配線工事 |
23日〜24日 | 和室壁下地工事 |
26日 | 電気配線工事 |
27日 | 和室壁ボード張り・トイレ改修工事 |
28日 | 和室・玄関建具枠納め |
30日 | 和室天井・クローゼット下地工事 |
31日 | 和室サッシ取付 |
8月1日 | 和室サッシ廻り補修 |
2日 | 和室天井仕上げ |
3日 | 和室ルームセット納め・シャッター取付 大工工事完了 |
6日 | キッチン・木枠・外壁塗装工事 |
8日 | 2Fバルコニー改修工事 |
8日〜10日 | 和室・玄関内装(クロス)工事 |
リフォーム施工前各部位一覧
![]() |
和室施工前 | 玄関施工前。 | ダイニングキッチン施工前。 |
![]() |
既存洋式トイレ撤去後の写真です。 | 既存バルコニー撤去後の写真です。 |
リフォーム(和室編)
![]() |
和室の施工前の写真です。 この和室をリフォームして洋室に改修していきます。 |
畳を剥がし、加えて下地も剥がした時の写真です。 | 根太も撤去し、ここから新しく床組を造ります。 |
![]() |
根太を貼って、断熱材を敷き詰めた写真です | その上に構造用合板を貼っていきます。 | いよいよフローリングを貼っていきます。 |
![]() |
天井も改修していきます。 天井を解体した後の写真です。 |
天井に下地を張っていきます。 | 壁も撤去し、下地を張って行きます。 |
![]() |
壁は全て下地と石膏ボードを 貼り終えました。 |
今までは3枚建のサッシだったため、 4枚建のサッシを取り付けるため、 壁の開口を広げます。 |
サッシ枠をはめ込みました。 |
![]() |
サッシを納めます。 | 改修後工事中は他の部屋に移動させていた家具を元通りに戻し、和室から洋室へのリフォームは完了です。 |
リフォーム(玄関編)
![]() |
施工前の玄関の様子です。 |
玄関床を張り替え、60cm程引き延ばしております。 玄関框の下には今までと変わらずに靴収納のスペースを確保してます。 |
玄関の外より全体を写した写真です。 正面のドアは将来的なことを考えてフラットにし、引き戸にしました。 |
リフォーム(トイレ編)
![]() |
既存のトイレを撤去しました。 撤去前は洋式便器がついていました。 |
トイレと廊下で7cm程段差があります。 この段差もトイレの改修と同時に解消していきます。 |
トイレを撤去した床に根太を敷きます。 |
![]() |
更にその上にベニヤを貼ります。 | これによりトイレと廊下の段差を解消しました。 |
その後クッションフロアーを貼って、新しいトイレを 取り付けて完了です。 |
リフォーム(2Fバルコニー編)
![]() |
既存のベランダを取り外しました。 | ベランダを取り外した後の正面からの写真です。 | まず新しいバルコニーの床枠を組立て行きます。 |
![]() |
親柱を立てます。 | パラペット部を組立ていきます。 | バルコニーのテラス屋根を取付て完了です。 |
![]() |
バルコニー改修後の正面からの写真です。 | バルコニーから東へ向けての写真です。 |
テラス屋根は紫色のスケルトンで、 やや折り返しているので、雨の心配もなく、 日も当たるのでお洗濯に最適です。 |
リフォーム施工後各部位一覧
![]() |
和室施工後。 | 玄関施工後。 | ダイニングキッチン施工後。 |
![]() |
トイレ施工後。 | 2Fバルコニー施工後。 |
リフォームされたお客様の声
工事を終えて・・・・思ったより、又想像していたよりも満足しております。
満足度は高いです。リフォームして良かったと思いました。 細かい部分まで聞いてくださり、コミュニケーションをしっかりとって下しました。
職人さんの技術も非常に優れていて、新築の様に新しくなっていく模様が良かった。
リフォーム担当者の声
現在、1F和室を殆ど使用せずにおりましたが、より生活を楽しく便利に活用出来るようにしたい、又将来のことを考えて1Fを居住の場としたいとのご相談を頂いて間仕切で遮られているDKと和室を一体の空間とし、1Fで快適に暮らす事が出来る空間へとご提案しました。床は、全てバリアフリーとし、戸は開閉しやすく、又取り外すことで空間に変化を与えられるように引き違い戸を設置。唯一採光を得れる南側サッシ面は、サッシ面積を広げ、以前よりもより陽の差し込みを得れるようにし、断熱効果・結露防止効果の高い複層ガラスサッシを選んでおります。